無農薬栽培じゃなくても大丈夫!減農薬栽培でもお米が安心して食べられる理由とは

無農薬栽培じゃなくても大丈夫!減農薬栽培でもお米が安心して食べられる理由とは

「家族の健康のために、できる限り安全な食べ物を選びたい」というのは何ら不思議ではありません。その中で「できれば、無農薬のお米を選びたい」という人だっているはずです。しかし、お米に関しては、必ず無農薬でなくてはいけないわけではなく、減農薬でも十分に安全に食べられます。今回は「無農薬」と「減農薬」の違いを踏まえ、なぜ減農薬のお米でも、安全に食べられるのかを解説しましょう。

まずは無農薬と減農薬の違いを理解しよう

そもそも、無農薬と減農薬は似て非なるものです。まず、無農薬ですが「生産期間中に全く農薬を使わない」ことを指します。一方、減農薬は「使用する農薬を削減して栽培した」ことを指します。いずれにしても、農薬を全く使わない、もしくは控えて作っている農作物であるため、安全に思えるかもしれません。しかし、そうとも限らないのが実情です。例えば、自分の田んぼでは全く農薬を使わないでお米を作っていたとしても、実際には土壌に農薬が残っていたり、他の田んぼや畑から飛散してくる可能性はゼロではありません。

また、農薬を削減すると言っても「どのくらい農薬を減らしているのか(量を減らすか、回数を減らすか)」「農薬使用量を減らしたとしても、毒性が高ければ意味がないのでは」など、かなりあいまいな部分があるでしょう。結局のところ、無農薬栽培、減農薬栽培であっても、農薬が入っていないという100%の保証はできません。そのため、消費者に対して誤解を与えないよう、現在では、お米を含む農作物を販売する際に「無農薬」「減農薬」という表示を用いてはいけない決まりになっています。

ただし、この規定はあくまで消費者に対して誤解を与えないためのものです。農薬を使用していない農産物には「農薬:栽培期間中不使用」、節減対象農薬を使用していない農産物には「節減対象農薬:栽培期間中不使用」、節減対象農薬を節減した農産物には「節減対象農薬:当地比○割減」又は「節減対象農薬:○○地域比○割減」と表示するなど、一定の条件を満たせば「農薬未使用」、「農薬無散布」「農薬を使ってません」「農薬節減」「農薬節約栽培」という表示を用いることは可能です。減農薬はどちらかと言えば「農薬節減」「農薬節減栽培」の意味合いに近いものと理解しましょう。

白米として食べる分には比較的安全

結局のところ、どんなに注意して米作りに取り組んでいたとしても、全く農薬が混じらないという保証はできません。「それだと、安全なお米は食べられない」と思うかもしれませんが、実際はそこまで悲観することはないという話もしましょう。お米を食べるといっても、厳密には収穫した籾殻を籾すりして玄米し、さらにそこから精米して白米にしたものを食べることが多いはずです。そして、農薬を用いて作ったお米であったとしても、精米し、白米として食べる分には比較的安全だという話をしましょう。

愛知県衛生研究所が行った、農薬が検出された玄米を調理した場合に除去できる残留農薬の量についての実証実験のデータを紹介します。まず、玄米を精米し、白米にした段階で、平均83%の残留農薬が除去されました。さらに、米とぎをした後は91%、炊飯をした後は95%の残留農薬が除去されています。つまり、実際に食べる段階になると、残留農薬があったとしてもほとんど残っていない状態になります。ぬかをそのまま食べるのであれば、残留農薬の量を気にする必要があるかもしれませんが、お米を炊飯して食べるのであればそこまで神経質になる必要はありません。 

また、厚生労働省は、市場に流通するお米も含めた食品に対して、定期的に残留農薬の検査を行っています。これは、自治体と連携して検査予定数を決めて行うもので、基準値を上回った場合は、その食品を回収したり、原因究明や再発防止を指導したりなどの措置が講じられる大変厳しいものです。ほとんどの生産者は、残留農薬が基準値を下回るよう、厳密に管理をした上でお米づくりに取り組んでいます。流通段階で何者かに農薬を混入されたなど、かなり特殊な事情がない限りは、一般に流通しているお米はほぼ安全に食べられます。

特別栽培米とは

「白米が比較的安全なのはわかっているけど、できることならより安全なものを選びたい」という人は、国の制度に基づく認証を得たお米を選ぶと良いでしょう。お米をはじめとした農作物の認証の1つに、農林水産省が定める「特別栽培農作物」が挙げられます。これは、その農作物が生産されている地域における節減対象農薬および化学肥料の使用状況に比べ「節減対象農薬の使用回数が50%以下かつ化学肥料の窒素成分量が50%以下」という条件を満たすよう栽培された農作物のことです。なお、特別栽培農作物と認定された農作物は、農林水産省新ガイドラインによる表示を行わなくてはいけません。

具体的には、「農薬」「化学肥料(窒素成分)」「栽培責任者の情報(氏名・所在地・連絡先)」「確認責任者の情報(氏名・所在地・連絡先)」「精米確認者の情報(氏名・所在地・連絡先)」を明示することになります。そして、特別栽培米の場合、農薬や化学肥料の使い方によっても、表示方法が全く異なることを覚えておきましょう。栽培期間中に農薬(節減対象農薬を含む)を一切使わなかった場合は「農薬:栽培期間中不使用」「化学肥料:栽培期間中不使用」と記載されます。一方、節減対象農薬以外の農薬を使った場合は「節減対象農薬:栽培期間中不使用」、節減対象農薬および化学肥料をその地域の使用状況の5割以下で使っていた場合は「節減対象農薬:生産地域比〇割減」「化学肥料:生産地域比〇割減」と記載される仕組みです。

なお、これらの情報は、お米が入っている袋に一括表示されていることが多いです。もちろん、スペースの都合などで一括表示できない場合は分けて書かれることもありますし、閲覧できるURLが記載されることもあります。いずれにしても何らかの方法で、消費者が確認できる形になっているはずなので、特別栽培米を購入したい場合は一度確認しましょう。本来の意味合いである「無農薬」に近いものが良いのなら「農薬:栽培期間中不使用」「化学肥料:栽培期間中不使用」と表示されているものを選ぶと良いでしょう。一方「減農薬」に近いものが良いのなら、「節減対象農薬:生産地域比〇割減」「化学肥料:生産地域比〇割減」と表示されているものを選びましょう。

有機農産物とは

お米を含めた農産物を選ぶ際「有機」「オーガニック」「自然」などといった言葉を基準に選ぶ人もいるかもしれません。しかし、これも先ほど触れた無農薬、減農薬の話と同じで「どういう形で生産されたものかわからない」という難点を有しています。そこで、1つの基準としてほしいのが、お米が有機農産物としての認定を受けているかどうかです。つまり、禁止農薬や化学肥料、遺伝子組み換え技術などを使用せず、種まきまたは植え付け前2年以上、有機的管理を行った水田や畑で生産されたものを差します。

なお、実際に認定を受けるためには、  農林水産省に認可された登録認定機関による検査を受け、合格しなくてはいけません。また、認証を受けていないにも関わらず、有機農産物を意味する有機JASマークを使用したり、「有機米」と表示されると、処罰されます。ある意味、特別栽培農作物として認証されるよりもはるかに高いハードルです。手に入る限りで、できる限り安全なお米を食べたいと思うなら、有機農産物としての認証を受けているかどうかを1つの基準にしましょう。

顔が見える生産者から購入しよう

できる限り、農薬が残留している可能性が低いお米を選びたいなら、有機農産物や特定栽培農作物として認証を受けているかを1つの基準にするのはとても合理的です。しかし、認証を受けるためにはかなり高いハードルをクリアしなくてはいけないので、すべての農家が受けられるわけではありません。

有機農産物や特定栽培農作物としての認証は受けられていないけど、きわめてそれに近い環境でお米を作っていたことだって考えられます。加えて、先ほど触れたように、玄米の段階で残留農薬があったとしても、実際に口に運ぶ段階になれば、きわめて低い水準まで減るものです。「何が何でも有機農産物や特定栽培農作物でないと」と気負う必要はないでしょう。一般的にいう減農薬の範疇に含まれるお米であれば、十分及第点は取れるはずです。

むしろ、残留農薬よりも気を付けるべきことがあります。それはお米の鮮度です。仮に有機農産物や特定栽培農作物として認定を受けている農家のお米であっても、精米から出荷まで時間が経っているものはやはりおいしくありません。お米も食品である以上、鮮度が高いに越したことはないのです。

そして、新鮮なお米を手に入れたいと思うなら、買う場所にも注意しましょう。スーパーやドラッグストアでお米を買うのは便利ですが、商品の回転があまりよくないお店の場合、入荷してから実際に売れるまで時間が経っていることも珍しくないでしょう。もちろん、スーパーやドラッグストアも商品の管理には力を入れているため、入荷からあまりに時間が経ったお米は撤去するか、値段を下げて売り切るなどの工夫をしています。それでも、古いお米に当たってしまう可能性はゼロにはできません。

そこで、よりおいしいお米を手に入れようと思うなら、顔が見える生産者から購入するのをおすすめします。最近は、農家をはじめとした食品生産者も、情報発信に力を入れています。WebサイトやSNSを使っている食品生産者も珍しくありません。「どのような環境でお米を作っているか」「農薬や化学肥料はどのように扱っているか」などの細かい部分についても、情報が明らかにされていることが多いので、チェックすると良いでしょう。

また、お米をより新鮮に食べるためには、精米した後できる限り空気に触れさせないことが重要になります。空気に触れると酸化が進んでしまうため、味も落ちてしまうのです。最近では、空気に触れさせないために、注文してから精米して真空パックにする取り組みをしている生産者もいます。このような生産者からお米を買うと、満足がいくお米が手に入るでしょう。

ブログに戻る

真空保存でいつでも精米仕立ての美味しさを

華シャリは、精米後すぐに真空保存し、新鮮なお米をお届けするサービスです。様々な品種の東北のお米を精米しすぐに真空保存する事で、いつでも精米仕立てのお米を食べる事ができます。